大手金融からFinTechのスタートアップへ転身した40代女性プロダクトマネージャーの挑戦
皆さんこんにちは。HR人物図鑑の転職事例・モデルのご紹介。今回、ご紹介するのは大手金融からFinTechのスタートアップへ転身した40代女性のエピソード。年収1000万から大幅にアップさせた上に現職の葛藤とどう向き合い、次のキャリアを描いたか?是非ご覧ください。
人物プロフィール
- 年齢帯:40代前半
- 性別:女性
- 転職前:金融(銀行) / プロジェクトマネージャー
- 転職後:FinTech / プロダクトマネージャー
- 勤務地:東京
- 年収目安:1100万 → 1500万
- テーマ:金融×テクノロジーで社会的インパクト
ざっくりまとめると
レガシー金融の壁に悩み、ユーザー視点のFinTechへ転職。決済アプリのMAU2.5倍成長を実現した40代女性の実体験を紹介。
転職前のキャリアと悩み
レガシー金融でのもどかしさと成長の限界
私は金融業界の大手銀行でプロジェクトマネージャーとして働いていました。大規模な組織で多くのプロジェクトを経験し、年収は約1100万円。とはいえ、レガシーシステムの制約や組織の硬直化により、スピード感を持って新しいサービスを生み出すことが難しく、もどかしさを感じていました。特に、ユーザーニーズを反映した迅速な改善が求められるこの時代に、変化に追いつけない自分の現状に限界を感じていました。
転職を意識したきっかけ
きっかけ:金融とテクノロジーの融合で社会にインパクトを
そんな中、私は「金融×テクノロジーで社会に新たな価値を提供したい」という思いが強くなりました。ユーザー中心のプロダクト開発に挑戦し、より直接的に利用者の生活を便利にするサービスを作ることが目標です。大手銀行では難しかったスピード感のある開発や意思決定を経験したいと考え、FinTech業界のプロダクトマネージャー職への転職を決意しました。
転職活動内容
エージェント相談と自己応募を併用し、自分に最適な会社を探す
転職活動では、ハイクラス向けの転職エージェントに相談しながら、自分でも積極的に求人情報を調べ自己応募を行いました。エージェントは私の経験と希望を踏まえた案件を紹介してくれ、業界のトレンドや面接対策にも的確なアドバイスをもらえました。一方、自己応募では自分の直感や興味を優先できるため、幅広い選択肢から自分で選べるメリットがありました。結果的に両者を併用することで、より納得感のある転職先を見つけることができました。
意思決定のポイント/自分の市場価値
職務経歴と成果の明確な連携が評価に
オファーをいただいた企業からは、金融業界で培ったプロジェクトマネジメントの経験と、ユーザー視点を重視した意思決定が高く評価されました。特に、前職での大規模決済システムのプロジェクトをリードし、ユーザビリティ改善に寄与した実績が、FinTechのプロダクトマネージャー職に直結すると判断されたようです。これにより年収は約1500万円へとアップし、より小規模ながら成長著しい企業での挑戦が叶いました。
内定・転職後の変化
最初の90日で決済アプリのMAUを2.5倍に成長
入社後は、ユーザーの声を直接聞きながら機能改善と新機能開発に注力しました。具体的には、利用データの分析と顧客インタビューを通じて課題を把握し、開発チームと連携してスプリントを回しました。結果、12ヶ月で月間アクティブユーザー数(MAU)を2.5倍に増加させることができ、サービスの市場競争力強化に貢献しています。これまでの経験が生きると同時に、新たな環境での学びも多い日々です。
CTA
初期値にて入力されている内容
最新の転職成功事例を配信中
会員登録(無料)