35歳で経営企画からDX推進責任者へ
人物プロフィール
年齢:35歳
性別:男性
転職前の職種:経営企画(プロジェクトリード)
転職後の職種:DX推進責任者(プロダクト横断)
転職前:製造業・総合電機・大手上場
転職後:SaaS・ITプラットフォーム・上場企業
転職前の年収:900万
転職後年収:1200万
転職動機・テーマ:事業部横断でデータ活用を加速し、意思決定スピードを高めるDXをリードしたい
ざっくりまとめると
・35歳男性、大手メーカーの経営企画からSaaS企業のDX推進責任者へ
・事業部横断のデータ活用と業務改革を牽引
・年収900万→1200万にアップ
・経営と現場をつなぐ推進役として裁量とスピードを求めた転職
転職前のキャリアと悩み
私は大手メーカーで経営企画として、全社KPIの設計や重要プロジェクトの進捗管理を担当していました。やりがいはありましたが、意思決定が現場に届くまでのタイムラグと、各部門でDXの成熟度が異なることに課題を感じていました。会議体での意思決定を増やすだけでは成果に直結しない——もっとテクノロジーとデータで現場の仕事を変えたい。そのためには、ソフトウェア側のスピード感とプロダクトの反復改善の文化が必要だと痛感し、転職を意識し始めました。
転職を意識したきっかけ
社内のデータ連携プロジェクトで、外部SaaSの導入・内製化の比較検討を行ったことが転機でした。外部SaaS側のプロダクト責任者と議論する中で、プロダクトの更新速度と顧客価値の作り方に刺激を受け、『自分がこの側に立てば、もっと広く早く変革に寄与できる』と実感しました。同時に、自分の経験を棚卸しし、強み(部門横断の合意形成、KPI設計、PM力)と弱み(エンジニア組織のマネジメント経験不足)を明確化。弱みは採用・外部パートナー活用・アジャイルの運用設計で補う戦い方を決めました。
転職活動内容
活動は、①エージェント、②企業からのダイレクトスカウト、③過去案件で繋がったSaaS各社の紹介、の3経路。職種は『DX推進責任者』『プロダクト横断PMO』『データ活用責任者』を中心に探索。レジュメでは成果(スループット改善、意思決定リードタイム短縮、在庫最適化など)を定量で記載。面接では『経営企画×現場実装』をつなぐ自分の価値と、プロダクト側の速度に合わせた組織運用の設計思想を語りました。
意思決定のポイント/自分の市場価値
最終的に上場SaaS企業の『DX推進責任者』に入社。役員直下で、事業部横断のデータ活用・業務改革・プロセス標準化を推進。意思決定の速さ、プロダクト改善サイクル、実装のダイナミズムが意思決定の質に直結する点が決め手でした。同時に、自社開発/導入/教育のロードマップを自分主導で描ける裁量の大きさも評価しました。一方で伝統的業界の大手は役割の限定とリードタイムの長さがネックとなり辞退しました。
内定・転職後の変化
入社後は、データ基盤の整備、業務要件定義、アジャイル実装、定着化の循環を構築。成功要因は『経営—現場—プロダクト』の三者を週次で同期させたこと。課題は人材ポートフォリオの最適化で、内製と外部パートナーの使い分けを継続的に見直しています。今後は、組織横断の実験文化を強化し、意思決定のデータ化と現場オペの自走をさらに進めます。
CTA
初期値にて入力されている内容
最新の転職成功事例を配信中
会員登録(無料)